水虫は足の臭いの関係性とは?

足に関する悩みの中でも、臭いと水虫に関しては、誰でもが抱える可能性がある深い悩みですよね。

しかも、どちらもあまり人には知られたくないもので、家族にすら言えない場合もあると思います。

さて、そんな2つの悩みですが、関係ないようにも見えて実は繋がっているんです。
水虫の人は足が臭い、それもまた事実なんですよね。

水虫は足の臭いの関係性とは?

水虫と足の臭い。

この2つの悩みには、深い関係があります。

では、「臭い」と「水虫」を繋げるものは、どのようなものなのでしょうか?

二つを繋げるものは、それほど複雑なものではありません。

足の臭いと水虫を繋げているものは、「菌」です。

白癬菌によって皮膚の抵抗力が落ちる

臭いがキツくなりやすい環境=水虫になりやすい環境、ということが言えます。

水虫の原因は良く知られているように、白癬菌(水虫菌と呼ばれることも)という種類の菌です。

この白癬菌は、足の臭いの原因となる常在菌とは違い、カビの一種なのですが、人から感染することによって、足に棲みつきます。

でも白癬菌がカビ臭いわけではなく、この菌は無臭です。

人間の角質の中に潜んで、ケラチンというタンパク質をエサに繁殖します。

高温多湿の場所を好むので、靴の中や靴下の中などは白癬菌にとって最高の環境で、どんどん活発に活動をするため、日中の靴の中では白癬菌が暴れ放題だと思って良いでしょう。

そうなると皮膚はバリア機能が弱くなって、抵抗力が落ちるため、雑菌まで繁殖しやすい状態になり、増えた雑菌が今度は角質を分解しますから、あの独特な足の臭い匂いが強くなるというわけです。

白癬菌は匂いを発しないとはいえ、その原因に関わっていることは間違いありません。

もし足の匂いが異常に臭いというときは、水虫を疑ってみて下さい。

特に足の指の間にできる、指間びらん性水虫は、強烈な匂いを発しやすい水虫です。

また水虫だからといって、必ずしもかゆみがあったり、皮がむけたり、水疱が出来たりするわけではありません。

かかと水虫のように、見た目にもわかりづらく、かゆみもほとんどないものもあります。

おかしいなと思ったら、皮膚科に行って検査して、水虫が見つかった場合はしっかりと完治するまで、治療を続けるようにして下さい。

水虫が無くても予防策はしっかり行う

幸いにも水虫が見つからなかった場合にも、予防は行うことをおすすめします。

足の匂いが気になるということは、いずれ水虫になってもおかしくない環境ということが言えるからです。

水虫の予防の基本はやはり清潔を保つことで、外出から帰ったらすぐに足を洗い、しっかりと乾燥させるようにしましょう。

白癬菌は皮膚についても24時間以内に洗い流してしまえば、そのまま死滅して感染することはありません。

足専用のブラシや、爪ブラシを用意して、しっかりとすみずみまで丁寧に洗って下さい。

殺菌にはここでも酢やミョウバン水が活躍します。

洗面器やバケツに張ったぬるま湯に、適量の酢やミョウバン水を入れて、足浴をしましょう。

それと同時に、睡眠をしっかり取ることや、栄養バランスを考えた食事をきちんととることも大切で、健康的な生活で体の抵抗力を高めていれば、菌がついても感染せずにすむことも多いです。

もし家族や同居人に水虫持ちの人がいたら、白癬菌が感染しないように、スリッパやタオル、足拭きマットなどは別のものを用意して使いましょう。

また床に落ちた剥がれた皮膚や角質から、白癬菌が移ってしまうことも多いので、お互いに家の中を裸足で歩かないようにするなど、ルールを決めて守るようにして下さい。

まとめ

水虫の人は足が臭いというのは、抵抗力の低下に原因がありました。

水虫を防ぎ、足の臭いを防ぐためには、特に注意して欲しいことは、「清潔にすること」です。

足を不潔にしておくと白癬菌に感染しやすくなりますから、足を清潔に保つことが大切です。

水虫の予防と足の臭いの予防には、足を清潔にする、足浴で殺菌する、靴はしっかり乾燥させるなど、共通するものが多いので、合わせて対策を行なっていってください。

水虫も臭いもないすっきりとした足で、気持ち良い毎日を過ごしたいですね。

関連記事一覧

サイト内検索

カテゴリー一覧